English version is here.

Contents

EBMについて
   一般向け
   医療従事者向け
各地のEBM勉強会紹介
pES club(学生EBM勉強会)
エビマヨの会(EBM抄読会)
なんごろく(診療のTips)
EBM関連イベント
資料集
管理人プロフィール
リンク集
更新履歴
アンケート
  ↑ご協力下さい!
お問い合わせ先


アンケートにご協力を!

ご感想をお寄せ下さい

このページへリンクを張る際は,
お手数ですが
管理人
までご一報ください

 ホーム > なんごろく > EBMポートフォリオ作成のコツ >

なんごろく−EBMポートフォリオ作成のコツ

 Step1の書き方 (項目新設2022/1/4,最終更新2022/1/4)

 EBMの5つのStepを順に書いていきます.

臨床疑問をPICOで定式化する

導入部分の最後に1文で書いた臨床疑問をPatient/Intervention/Comparison/Outcomeに分けて,PICOの形で定式化します.
Patient:「〜が」
Intervention:「〜するのは」
Comparison:「〜と比べて」
Outcome:「〜するか」

例えば,以下のようにまとめます.
Patient:脳梗塞の既往のある高血圧患者が」
Intervention:「収縮期血圧を120mmHg未満にするのは」
Comparison:「140mmHg未満にすると比べて」
Outcome:「脳卒中の再発が防げるか/生命予後が延長するか/転倒が増えるか」

PICOを立てる際の注意点

 PICOで定式化する際には,以下の点に注意します.
1)患者を主語とした1文になるように書く
2)アウトカムは患者にとっての真のアウトカムを置く
3)文末は疑問形にする
4)利益と害の両方のアウトカムを検討する

1)患者を主語とした1文になるように書く
臨床疑問は1人の患者の疑問なので,Patient,Intervention,Comparison,Outcomeはすべて一連のものです.したがって,1文となるように示します. 臨床疑問では「〜は行う(受ける)べきか?」としていましたが,アウトカムはより具体的なものを挙げます.
2)アウトカムは患者にとっての真のアウトカムを置く
アウトカムは,具体的であればあるほど良いです.「予後は良くなるか」といった曖昧なアウトカムでは,エビデンスを当てはめる際に利益と害の比較が困難になってしまいます.アウトカムはなるべく具体的に書きましょう.
また,アウトカムが患者にとって重要なものになっているかどうかを確認しましょう.例えば,糖尿病がテーマの臨床疑問では,血糖値や体重は患者にとって重要アウトカムとは言えません.糖尿病治療の目的は,心筋梗塞の予防や透析導入回避,生命予後延長であり,これらが真のアウトカムです.
なおコストは,全てのアウトカムの利益と害を差し引きした正味の利益に対して,それに見合うかどうかをStep 4で判断するので,ここではアウトカムには挙げません.
3)文末は疑問形にする
PICOを1文ではなく語句で書いた場合に起こりがちな誤りは,アウトカムを「◯◯がどうなるか」としてしまうものです.文末は,それが起こりやすくなるのか,あるいは防げるのかといった「方向」を含めて書くのがポイントです.したがって,アウトカムを単に「脳卒中」という語句にしたり,「脳卒中はどうなるか」といった中立的な書き方にしたりするのではなく,「脳卒中の再発が防げるか」のように期待(予測)する方向も含めて示します.ここで方向を予想しておくことにより,実際のエビデンスを調べた際に,予想と一致しているか,予想に反しているかを判断することができます.
また,PICOは1人の患者に対して疑問を定式化するため,集団を想定した「再発率は下がるか」のような表現は避け,「再発は防げるか」のように書きます.
4)利益と害の両方のアウトカムを検討する
アウトカムが1つ,しかも望ましいアウトカムしかないのをよく見ますが,もし有益な効果しかないのであれば,あとはコストだけの問題になり,よほどのことがない限り,その介入を行うことになってしまいます.
しかし現実には,介入に対しては,望ましいアウトカムと望ましくないアウトカムの両方が必ずあるはずです.効果もあれば副作用も必ずあります.ですから,望ましいアウトカムだけでなく,副作用や有害事象など,望ましくないアウトカムについても必ず挙げるようにします.望ましい効果と望ましくない効果を差し引きした正味の利益が正でなければ(望ましい効果が望ましくない効果を上回らなければ),その介入を行おうという動機は生まれません.

疑問のカテゴリーを決める

 定式化された疑問は,その内容に応じて「カテゴリー」と呼ばれるものに分類します.どのカテゴリーに分類されるかによって,その後のstepでのアプローチが変わってきます.
カテゴリー 説明
病因 ある疾患の原因や,危険因子
頻度 ある疾患の有病割合
診断 ある診断法の診断能
予後 ある疾患の発症率や平均生存期間など
治療・予防 ある治療法の治療効果や予防効果
ある治療法による副作用や不利益な効果

 治療・予防のカテゴリの臨床疑問が初心者には最もとっつきやすいと思います.予後と治療と予防が混同されやすいですが,予後は(研究者が)何も手を加えずに観察して将来どうなるかを,治療は現在ある障害を介入することで改善させることを,予防はまだ起こっていない将来の障害を介入することで防ぐことを指します.


導入部分の書き方 Step2の書き方

【EBMポートフォリオ作成のコツ】 コンテンツ

※なんごろくの記載内容に間違いをご指摘頂ける方やご意見をお寄せいただける方は,是非,こちらまで御連絡下さい.




Copyrights(c)2004- Eishu NANGO
All rights reserved
禁無断転載